
【 デジタル版】『女たちの21世紀』No.74【特集】学ぶことの権利――ジェンダー・階層・エスニシティ
1,100円
※こちらはダウンロード商品です
womens-asia21-no74.pdf
10.7MB
『女たちの21世紀』No.74
【特集】学ぶことの権利――ジェンダー・階層・エスニシティ
--------------------------------------------
2013年6月発行
単価 : ¥1320 (税込) (送料別・デジタル版)
アジア女性資料センター発行
--------------------------------------------
政治・経済分野での大きなジェンダー格差に比べれば、教育の格差は一見、重要ではないように見えますが、ほんとうにそうでしょうか?
困難をかかえる家庭の子どもたちにとって、教育がエンパワーメントの機会にならず、むしろ社会的排除を強化するプロセスになってしまうとき、貧困の再生産のサイクルは強まってしまいます。ジェンダー・階層・エスニシティの相互作用に焦点をあてて、<権利としての教育>について考えていきます。
南京における日本軍性暴力パネル展をめぐる中国のフェミニスト金一虹さんの論考も特別掲載。表紙は桂ゆきさんの作品です。
【目次】
特集にあたって 本山央子/【図表で見る】教育とジェンダー 田宮遊子/生活保護受給世帯の子どもたちと高校進学の壁――アスポートによる学習支援の取り組みから 岩月桃子/「子どもの家」廃止が意味するもの 生田武志/不平等の再生産とジェンダー――若年不安定就労女性へのインタビューから 内田龍史/外国にルーツがあることを誇れる日まで 皇甫康子/「周縁化される」外国人女性と子どもたち――とよなか国際交流協会の取り組みから 今井貴代子/日本の高等教育とジェンダー格差 中島ゆり/大学に埋め込まれる女性の貧困――京都大学非常勤職員実態調査から 菊地夏野/貧困の再生産をもたらす奨学金制度 本山央子/「自分のことは自分でできるように」――生活困難層の子育て・教育方針 盛満弥生/「わたしたちの学校」をつくった在日一世の女性たち――太平寺夜間中学独立運動とマイノリティの教育権 徐阿貴/権利としての教育とは――1950年代の生活記録運動から考える 辻智子 などなど…
============================================
特定非営利活動法人アジア女性資料センター(AJWRC)
E-mail:[email protected]
http://www.ajwrc.org/
その他のアイテム
-
- 【デジタル版】『女たちの21世紀』No.82【特集】「フェミニスト視点で問う 戦後70年」
- ¥1,100
-
- 【デジタル版】『女たちの21世紀』No.45【特集】私たちはもっと発信できる――メディアのフル活用術
- ¥1,100
-
- 【デジタル版】「女たちの21世紀」No.90【特集】LGBT主流化の影で
- ¥1,100
-
- 【デジタル版】『女たちの21世紀』No.41【特集】「人身売買」――誰にとって、何が問題なのか
- ¥1,100
-
- 【デジタル版】『女たちの21世紀』No.87【特集】女性に押し寄せる新しい貧困――「新・家制度」強化の中で
- ¥1,100
-
- 【デジタル版】『女たちの21世紀』No.52【特集】女性・障害・運動――新たな優生思想に立ち向かうために
- ¥1,100