
『女たちの21世紀』No.27
【特集】女性と労働―どう変わる、どう変える
--------------------------------------------
2001年7月発行
単価 : ¥1320 (税込) (税込・送料別・冊子版)
アジア女性資料センター発行
--------------------------------------------
能率主義を強める企業社会で「使える女、できる女」はめざましい活躍をするようになり、熾烈な競争社会の圏外にある女性たちの大部分が、「やっぱり男は男、女は女、仕事も家庭もちゃんとやらなければ」とジェンダー差別に目をつぶり、日々黙々とパートに励み、夫の稼ぎに頼って生きています。
こういう新しい性別役割分業に疑問を抱き、行動を起こし始めた女性たちもいます。「均等待遇キャンペーン」や職場の女性差別に抗議する裁判闘争、女性ユニオンや起業活動・・・企業内外での女性たちのさまざまな動きをつなぐネットワークを広げ、性差別禁止法制定や、女性労働関連の現行法の改正にも力を合わせたいものです。(巻頭言より要約)
【目次】
使える女といらない女ー非正規雇用化の時代
「均等待遇」という公正 平川惠子/介護(サービス)労働における性別役割と女性 春原千咲/アンペイドワークの測定・評価・政策化に関する世界の動き 加藤登紀子/(翻訳資料)ILOレポートより パートタイム労働ー解決策か、落とし穴か/総合職のその後ー女性総合職が特別な存在でなくなる日 細田咲江
グローバル化にどう対抗するか
欧州のワークシェアリングが問いかけるもの―グローバリズムの中の第3の道を目指して 竹信三恵子/経済危機がタイの女性労働に与えた影響 山下里愛/グローバル化という災いーフィリピンの女性労働者への影響 リア・ヴィーダ・テロス・サントス/IT教育と女性の職業 -IT講習それから何をするの 青木玲子
私たちの対抗策
均等待遇アクション2003が目指すもの 坂井和子/男性中心の労働運動を変革するために 伊藤みどり/厚生労働省外郭団体のパートタイマー処遇のおかしさ 21世紀職業財団労働組合
オルタナティブな働き方をめざして
自分たちの手で働く場をーDV被害者女性たちの試み 野本律子/たまたま性から仕組みへ 石川治江/雇ってくれるところが無かったので作った会社だけど 野中文江/女性に心地よいエロスを求めて 北原みのり/印刷ワーカーズ・パピエの実践 渡辺章子/コミュニティ・レストランー地域の仕事場づくりにむけてのNPOの起業 世古一穂/大学非常勤講師問題とNPO-現場からの報告 日下部貢一 など…
============================================
特定非営利活動法人アジア女性資料センター(AJWRC)
E-mail:[email protected]
http://www.ajwrc.org/