
『女たちの21世紀』No.96
【特集】「女性活躍」政策の5年――利用されるフェミニズム
--------------------------------------------
2018年12月発行
単価 : ¥1320 (税込) (税込・送料別・冊子版)
アジア女性資料センター発行
--------------------------------------------
2012年末に成立した第2次安倍政権が「女性が輝く社会」を打ち出したことは、2000年代初期からの「ジェンダー・バックラッシュ」を鮮明に記憶しているフェミニストたちにとって、大きな驚きであった。なにしろ安倍晋三といえば、2000年女性国際戦犯法廷を取材したNHK番組を改変させ、「過激なジェンダーフリー教育」への攻撃を煽ってきた中心人物である。その同じ人物が、あたかもフェミニストに宗旨替えしたのように「女性の活躍」を語る姿は、質の悪い冗談のようでもある。(中略)
フェミニズム運動は国家とどのような関係を取り結ぶのか。誰を代表するのか。その自律性を保つために何が必要なのか。かつて日本のフェミニズム運動が国策に動員され、加害の一端を担った過去を想起するとき、これらの問いはいっそう切迫感をもってくる。右派政権によるフェミニズム利用を見つめ分析することを通して、フェミニズムのありかたそのものを議論する場を開いていきたい。(「特集にあたって」より)
【目次】
特集にあたって 本山央子/「女性の活躍」と右派の本音 山口智美/目的か手段か?―― ジェンダー政策課題は、いかに設定されてきたのか 内藤和美/安倍政権期における軍事強硬主義的女性閣僚増加の構造 海妻径子/労働分野のジェンダー・ギャップは是正されるのか?固定化されるのか? 金井郁/今こそ声を上げて、連帯しよう 吉永磨美/外交分野における「女性」の活用 本山央子/災害多発の日本で、女性はどのように考え、活動していくのか 堀久美
============================================
特定非営利活動法人アジア女性資料センター(AJWRC)
E-mail:[email protected]
http://www.ajwrc.org/